オンライン学びのひろば(毎週金曜日20~21時)のご案内(各回テーマ)

2022年4月27日(2023年4月28日最終更新) 船橋市議・予備校講師 朝倉幹晴

★2023年4月28日報告

本Zoom講座は、コロナの中、学びが少なくなっている中高生・市民の方の学びの機会として1年間実施してきました。しかし、コロナに関しても緩和の方向となり、学びの機会も増えていきます。そこで本オンラインでの(生物学・数学・歴史)の毎週金曜の定例開催は終了にいたします。1年間のご参加ありがとうございました。感謝申し上げます。

一方で、4月23日の船橋市議選で当選させていただき、その過程で、Zoomでご意見を多く伺い、その機会を増やす必要があると感じました。
そこで毎週金曜日20~21時は、基本的に「朝倉幹晴、船橋市議会報告&ご意見をお聴きする会」を開催することにいたしました。ぜひご参加ください。

数学・生物学・歴史講座に関してはオンデマンドとします。すでに実施した内容をご覧いただき、「この内容をもう一度実施してほしい」とのご要望があれば、info@asakura.chiba.jpにご連絡ください。日程調整の上実施いたします。特に毎週金曜日20~21時は、定例の「朝倉幹晴、船橋市議会報告&ご意見をお聴きする会」を実施しているので、その後を活用して、21時~22時、実施するのが一番ありがたいです。そのことも含めて、内容・日程をご相談ください。

2022年5月より毎週金曜日20~21時にZoomにて「オンライン学びのひろば」を実施いたします。

目次

第1金曜日 船橋市政報告会
第2金曜日 暮らしの中の生物学(人体・免疫・食・腸内細菌・環境・微生物)
第3金曜日 数学の発想法
第4金曜日 地図で学ぶ歴史

 また、第5金曜日がある月は、第5金曜日「アニメ・文化論による世代間交流」を実施します。

Zoomミーティングに参加する
オンライン学びのひろば参加アドレス

ミーティングID: 950 677 2271
パスコード: 058665

各講座ともに、30分程度朝倉が、イラストレーターで作成した図版・地図を使いながらご説明します。
その後、質疑応答・ご意見、参加者を交えた討論をいたします。もちろん質疑・討論の時間のご発言は任意で、発言されず聞いておられるだけの形も可能です。対象は中高生以上から大人までとした内容です。
(小学校高学年の方も保護者もご一緒にご参加いただき、保護者の方から基本事項をフォローいただければ
ご理解いただけると思います。)ご関心のある日にご参加ください(申込不要、直接ご入室ください)

31日(土)「松本零士と銀河鉄道999の魅力」

2023年4月

7日(金) 船橋市議会報告会&ご意見をお聴きする会
(対面は1日(土)10~12時 船橋市勤労市民センター)

14日(金)・21日(金)・28日(金)は都合でお休みします。

★実施済の内容(もし実施済みの内容を再度実施してほしい場合は、3人以上集まれば実施します。その旨メールをinfo@asakura.chiba.jpにお寄せいただき、日程・時間帯はご相談の上実施いたします)

2023年3月

3日(金) 船橋市議会報告会&ご意見をお聴きする会
(対面は翌日4日(土)10~12時 船橋市中央公民館で実施します。)
10日(金)暮らしの中の生物学「下水の微生物処理」
17日(金)数学の発想法「子どもを数学好きにするヒント」(「私が数学好きになるヒント」)
(小学校の算数、中学の数学でつまづきやすい点を解説しながら、数学好きにするヒントをお話します。(小中高校生ご自身の参加もOKです。)

24日(金)「ロシアのウクライナ侵略から1年~ウクライナ苦闘の1000年の歴史を振り返る」
2月24日に実施した内容、参加できなかかった方向けにもう1回実施します。(2月24日の参加者にはご了解いただいています)

●2023年2月
3日(金) 船橋市議会報告会&ご意見をお聴きする会
(対面は翌日4日(土)10~12時 船橋市中央公民館で実施します。)
10日(金)暮らしの中の生物学「人体の恒常性とホルモン」
17日(金)数学の発想法「三平方の定理と円周角の定理」(公立高校入試対策)
24日(金)「ロシアのウクライナ侵略から1年~ウクライナ苦闘の1000年の歴史を振り返る」

●2023年1月
6日(金) 船橋市議会報告会&ご意見をお聴きする会
(対面は翌日7日(土)10~12時 船橋市中央公民館で実施します。)
13日(金)暮らしの中の生物学「免疫の基礎」
    (新型コロナ・インフルエンザを乗り切るために)
20日(金)数学の発想法「小学生から素数を学ぼう」
現カリキュラムでは小5で最大公約数・最小公倍数を学ぶ(すだれ算なし)。そして中1で学ぶ素数と素因数分解。しかし小5で十分・素数と素因数分解は理解できるし、その理解があったほうが、最大公約数・最小公倍数も理解しやすい(すだれ算も活用すべき)。そのことで高校での整数論が学びやすくなるのではないか?
27日(金)「地図から学ぶ歴史」
 「平安時代末期・鎌倉時代初期と船橋史」

 

●2022年12月

12月2日(金) 船橋市議会報告会
12月9日(金)暮らしの中の生物学「植物群落の遷移と日本の植物群系(バイオーム)」
12月16日(金)大学入試共通テスト・センター試験「ベクトル」問題
12月23日(金)地図で学ぶ歴史「概説日本史(鎌倉時代~安土桃山時代)」

●2022年11月

11月4日(金) 船橋市議会報告会
11月11日(金)暮らしの中の生物学「免疫」
11月18日(金)大学入試共通テスト・センター試験「整数論」問題
11月25日(金)地図で学ぶ歴史「概説日本史(古代~平安時代)」

●2022年10月

10月7日(金) 船橋市議会報告会(主に9月議会報告)
10月14日(金)暮らしの中の生物学「心臓と血液」
10月21日(金)数学の発想法「小学生から素数を学ぼう」
現カリキュラムでは小5で最大公約数・最小公倍数を学ぶ(すだれ算なし)。そして中1で学ぶ素数と素因数分解。しかし小5で十分・素数と素因数分解は理解できるし、その理解があったほうが、最大公約数・最小公倍数も理解しやすい(すだれ算も活用すべき)。そのことで高校での整数論が学びやすくなるのではないか?
という仮説を、学習サポート経験から持っています。その問題意識を話しながら皆さんと考えたいと思います。
10月28日(金)地図で学ぶ歴史「ウクライナ苦闘の1000年」

2022年9月(実施済)

9月2日(金) 船橋市議会報告会(主に9月議会議案報告、活動報告、市立船橋高校甲子園出場なども含めて)
9月9日(金)暮らしの中の生物学「光合成~生態系循環の出発点~」
9月16日(金)数学の発想法「大学入試共通テスト数ⅡB(微分・積分)を素材に」
9月23日(金・祝)地図で学ぶ歴史「平安時代末期・鎌倉時代初期と船橋史(再度)」
9月30日(金) 船橋を一つの舞台にしたドラマ・アニメ「僕だけがいない街」に関して。

●2022年8月(実施済)
8月5日(金) 船橋市議会報告会(主に7月の活動報告、市立船橋高校甲子園出場なども含めて)
8月12日(金)暮らしの中の生物学「腸内共生細菌と土攘微生物」
8月19日(金)数学の発想法「三角関数の公式を少なく抑えて正確に使う+大学入試共通テスト演習」
8月26日(金)地図で学ぶ歴史「平安時代末期・鎌倉時代初期と船橋史(再度)」

●2021年7月(実施済)

7月1日(金)船橋市議会報告会(主に6月議会の議論の報告)
同内容を翌日2日(土)10~20時 船橋市勤労市民センターにて対面(リアル)にて行います。
7月8日(金) 暮らしの中の生物学「胚・胎児から子どもへ~受精・出産・成長の生物学~」
7月15日(金) 数学の発想法「図形の発想法~2021年共通テスト(第2日程)数IA第5問の発想法~」
図形の問題は、中学・高校の基礎知識の積み上げを基礎に、求められる図を描画し、それをもとに一歩一歩思考を進めていくことが大切です。そのことがよくわかる良問「2021年共通テスト(第2日程)数IA第5問」をじっくりと一緒に考えていきましょう。
7月22日(金) 地図で学ぶ歴史「ヴィクトリア朝のイギリス~ナイチンゲールとダーウィンの生きた時代~」

7月29日(金) アニメ・文化論による世代間交流「新世紀エヴァンゲリオン論」

●2022年6月(実施済)

6月3日(金)船橋市議会報告会(主に6月議会の議論の報告)
同内容を翌日4日(土)10~20時 船橋市勤労市民センターにて対面(リアル)にて行います。
6月10日(金) 暮らしの中の生物学「環境浄化~下水処理場で大活躍する微生物たち~」
6月17日(金) 数学の発想法「子どもを数学(算数)好きにするヒント」
これは、主に小中学生の保護者向け内容ですが、高校生の保護者は、小中高校生本人の参加も可能です。
6月24日(金) 地図で学ぶ歴史「明治時代以降の日露関係史」
(この後21~22時「ウクライナの苦闘~1000年の歴史~」

●2022年5月

5月6日(金)船橋市議会報告会(主に3月議会とその後の報告)
同内容を翌日7日(土)10~20時 船橋市勤労市民センターにて対面(リアル)にて行います。
5月13日(金) 暮らしの中の生物学「免疫の基礎」
5月20日(金) 数学の発想法「三角形と直線の関係」
~相似比からメネラウスの定理まで~
5月27日(金) 地図で学ぶ歴史「平安時代末期・鎌倉時代初期と船橋史」
(この後21~22時「ウクライナの苦闘~1000年の歴史~」

実施済みの内容でも、3人以上の参加がある場合は、日程・時間調整して実施すること可能です。お問い合わせください。(info@asakura.chiba.jp)