2021年大学入試共通テスト「生物基礎」第2問A「ヒトの腎臓とゾウリムシの収縮法」(配点7点)問題・解答・解説

2021年7月25日(日)18時完成・公開 予備校講師・船橋市議 朝倉幹晴

2021年大学入試共通テスト「生物基礎」第2問A「ヒトの腎臓とゾウリムシの収縮胞」(配点計7点)の問題・解答・解説です。なお第2問Bは同じ第2問ですがテーマが別(免疫)であるため別に解答・解説を作ります。
2022年以降の共通テスト「生物基礎」を受験する人を含む大学入試「生物基礎」選択者、物理選択で大学に入り、大学で生物を学ぶ必要がでてきた方、生物学に関心のある市民の方々に、以下解答解説をお届けします。ご活用ください。入試問題は白黒ですが、イメージ補強のため一部カラー化しました。

オリンピック休日を活用して作成・公開しました。
●東京オリンピック開会にあたって(オリンピック期間中に朝倉ができる社会貢献は入試問題解答解説作成)(2021年7月22日(開会式前日)、船橋市議・予備校講師、朝倉幹晴)

センター生物基礎(第1日程)第2問A(計7点配点)(Bで9点で第2問全体で16点)

A. ヒトは、体内の水が不足すると、のどが渇いたと感じる。さらに、(a)脳下垂体後葉からパソプレシンが分泌されることで、腎臓で生成する尿の量を減少させ、体内の水を保持する。逆に、体内の水が過剰なときは、過剰な水は腎臓から尿中に排出される。これらの結果として、ヒトは体内の水の量を適切に保っている。

淡水にすむ単細胞生物のゾウリムシでは、細胞内は細胞外よりも塩類濃度が高く、細胞膜を通して水が流入する。ゾウリムシは、体内に入った過剰な水を、収縮胞によって体外に排出している。収縮胞は、図1のように、水が集まって拡張し、収縮して体外に水を排出することを繰り返している。(b)ゾウリムシは、細胞外の塩類濃度の違いに応じて、収縮胞が1回あたりに排出する水の量ではなく、収縮する濃度を変えることによって、体内の水の量を一定の範囲に保っている。

問1 下線部(a)について、次の文章中のに入る語句の組合せとして最も適当なものを、のうちから一つ選べ。
 バソプレシンは、血液中の塩類濃度がなると分泌され、腎臓の、水の再吸収を促進させる。その結果、尿の量が減少する。
問2 下線部(b)について、ゾウリムシの収縮胞の活動を調べるため、実験1を行った。予想される結果のグラフとして最も適当なものを、のうちから一つ選べ。
実験1 ゾウリムシを0.00%(蒸留水)から0.20%まで濃度の異なる塩化ナトリウム水溶液に入れて、光学顕微鏡で観察した。ゾウリムシはいずれの濃度でも生きており、収縮胞は拡張と収縮を繰り返していた。それで、1分間あたりに収縮胞が収縮する回数を求めた。
[next_p]