2021年大学入試共通テスト「数学IA」第2問[2](統計)問題・解答・解説配点15点)

2021年2月 予備校講師、「円」「三角形」「図形の証明」著者、船橋市議 朝倉幹晴

2021年1月17日(日)に実施された大学入試共通テスト数学IA第2問[2](タ~ナ(計15点)の問題・解答・解説です。
本設問は、統計の発想が実際の社会の産業構造の変化の分析に使うことができることがよくわかる良問です。

同じ第1問でも[1](統計)(ア~ソ(計15点)は実質的に別の問題なので、別に解答・解説を作ります。

2021年大学入試共通テスト「数IA」第2問[1](短距離走におけるストライド・ピッチ・タイムの関係)(15点配点)問題・解答・解説

2021年受験生は2次試験に向けた復習に、2022年以降の受験生は来年の準備にご活用ください。
実際の入試問題は白黒印刷ですが、画面上ですのでカラーを一部使いました。タ~ナには当てはまる選択肢の番号を入れる形で答えてください。

 

第2問[2](計15点配点)

 就業者の従事する産業は、勤務する事業所の主な経済活動の種類によって、第1次産業(農業、林業と漁業)、第2次産業(鉱業、建設業と製造業)、第3次産業(前記以外の産業)の三つに分類される。国の労働状況の調査(国勢調査)では、47の都道府県別に第1次、第2次、第3次それぞれの産業ごとの就業者数が発表されている。ここでは都道府県別に、就業者数に対する各産業に就業する人数の割合を算出したものを、各産業の「就業者数割合」と呼ぶことする。

(1)図1は、1975年度から2010年度まで5年ごとの8個の年度(それぞれを時点という)における都道府県別の三つの産業の就業者数割合を箱ひげ図で表したものである。各時点の箱ひげ図は、それぞれ上から順に第1次産業、第2次産業、第3次産業のものである。

次ののうち、図1から読み取れることとして正しくないものはである。
 各2点計4点、回答の順序は問わない)

の解答群(解答の順序は問わない。)

第1次産業の就業者割合の四分位範囲は、2000年度までは、後の時点になるにしたがって減少している。
第1次産業の就業者数割合について、左側のひげの長さと右側のひげの長さを比較すると、どの時点においても左側の方が長い。
第2次産業の就業者数割合の中央値は、1990年度以降、後の時点になるにしたがって減少している。
第2次産業の就業者数割合の第1四分位数は、後の時点になるにしたがって減少している。
第3次産業の就業者数割合の第3四分位数は、後の時点になるにしたがって増加している。
第3次産業の就業者数割合の最小値は、後の時点になるにしたがって増加している。

(2)(1)で取り上げた8時点の中から5時点を取り出して考える。各時点における都道府県別の、第1次産業と第3次産業の就業者数割合のヒストグラムを一つのグラフにまとめてかいたものが、以下の五つのグラフである。それぞれの右側の網掛けしたヒストグラムが第3次産業のものである。なお、ヒストグラムの各階級の区間は、左側の数値を含み、右側の数値を含まない。
・1985年度におけるグラフはである。(2点)
・1995年度におけるグラフはである。(3点)

については、最も適当なものを、次ののうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。

(3)三つの産業から二つずつを組み合わせて都道府県別の就業者数割合の散布図を作成した。図2の散布図群は、左から順に1975年度における第1次産業(横軸)と第2次産業(縦軸)の散布図、第2次産業(横軸)と第3次産業(縦軸)の散布図、第3次産業(横軸)と第1次産業(縦軸)の散布図である。また、図3は同様に作成した2015年度の散布図群である。

下のは、1975年度を基準としたときの、2015年度の変化を記述したものである。ただし、ここで「相関が強くなった」とは、相関係数の絶対値が大きくなったことを意味する。

都道府県別の第1次産業の就業者数割合と第2次産業の就業者数割合の間の相関は強くなった。
都道府県別の第2次産業の就業者数割合と第3次産業の就業者数割合の間の相関は強くなった。
都道府県別の第3次産業の就業者数割合と第1次産業の就業者数割合の間の相関は強くなった。

の正誤の組合せとして正しいものはである。(3点)

 

の解答群

(4)各都道府県の就業者数の内訳として男女別の就業者数も発表されている。そこで、就業者数に対する男性・女性の就業者数の割合をそれぞれ「男性の就業者数割合」、「女性の就業者数割合」と呼ぶことにし、これらを都道府県別に算出した。図4は、2015年度における都道府県別の、第1次産業の就業者数割合(横軸)と、男性の就業者数割合(縦軸)の散布図である。

各都道府県の、男性の就業者数と女性の就業者数を合計すると就業者数の全体となることに注意すると、2015年度における都道府県別の、第1次産業の就業者数割合(横軸)と、女性の就業者数割合(縦軸)の散布図はである。(3点)
については、最も適当なものを、下ののうちから一つ選べ。なお、設問の都合で各散布図の横軸と縦軸の目盛りは省略しているが、横軸は右方向、縦軸は上方向がそれぞれ正の方向である。

 

[next_p]