2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 asakura 数学・理科・社会ほか学習サポート 2022年千葉県公立高校入試「数学」第1問(3)(データ)(6点配点)問題、解答、解説 FacebooktwitterCopy2022年7月 予備校講師・船橋市議 朝倉幹晴 2022年2月に実施された千葉県公立高校入試「数学」第1問(3)(データ)(計6点)の解答・解説を作成しました。また千葉県教育委員会が発表した正答率・無答率も付記しました。学習や入試対策にご活用ください。 1(3)A中学校では、体育祭の種目に長縄跳び(とび)がある。全学年とも、連続して何回跳べるかを競う(きそう)ものである。下の表は、1年生のあるクラスで長縄跳びの練習を行い、それぞれの回で連続して跳んだ回数を体育委員が記録したものである。 このとき、次のの問いに答えなさい。(計6点) 1回目から8回目までの記録の中央値(メジアン)を求めなさい。(3点)(正答率74.1%、無答率0.8%) 9回目の練習を行ったところ、記録はa回であった。下の図は、1回目から9回目までの記録を箱ひげ図に表したものである。このとき、9回目の記録という考えられるaの値をすべて求めなさい。 (3点)(正答率19.1%、無答率13.7%) 答えは次のページ >> 朝倉幹晴をフォローする @asakuramikiharu Prev12Next