2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 asakura 船橋市情報ブログ 船橋市テナント賃料助成金(時短営業協力金)の追加交付について(2021年2月3日、船橋市経済部商工振興課より報告) 2021年2月3日 船橋市議 朝倉幹晴 船橋市経済部商工振興課から以下の報告をいただきました。事業者の皆さんは、ぜひご申請ください。
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 asakura 船橋市情報ブログ 【緊急事態宣言中】船橋市公民館は休館ですが、公民館図書室は開室(本貸出可能)しています。 ★【2月13日追記】2月15日~3月2日は別理由により公民館図書室も休館です。 3月3日(水)以降は、以下の通りとなります。 2021年1月30日 船橋市議(文教委員) 朝倉幹晴 緊急事態宣言により、公民館 […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 asakura 船橋市情報ブログ 緊急事態宣言に伴う船橋市の公共施設の 一部 休館 ・利用制限 及び 市 主催(共催)のイベント ・事業 の 中止等について 2021年1月8日(金) 船橋市議 朝倉幹晴 緊急事態宣言を受け、保健所理事から公共施設の休館・利用制限などについて以下の報告をいただきました。
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 asakura 船橋市情報ブログ 【12月中旬時点】船橋市居住新型コロナウイルス感染症患者(陽性者)の旬ごと推移と現在の状況 2020年12月21日 船橋市議 朝倉幹晴 船橋市保健所発表のデータをもとに、私たちが日常生活でよく使う月の約10日間での三区分(各月上旬・中旬・下旬)の区切りで、発生数の推移をグラフ化しました。また、現在の累積患者の現 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 asakura 船橋市情報ブログ ★船橋市成人式会場開催中止に関し、緊急にご意見を伺いする懇談会(自習質問教室終了後)(12月19日(土)19~20時@船橋市青少年会館) 2020年12月17日21時 船橋市議(文教委員) 朝倉幹晴 すでに新成人や保護者の皆様は、ネットや郵送通知で、以下の知らせをご存知かと思います。 2021年1月11日開催予定だった船橋市成人式の会場開催、2020年12 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 asakura 船橋市情報ブログ 2021年1月11日開催予定だった船橋市成人式の会場開催の中止と代替措置など要請について(2020年12月22日開催予定だった市政有功表彰等式典中止) ★2021年1月8日追加発信 「新成人お祝いポスター」を船橋市内18カ所の「みんなの掲示板」などに掲示しました。 2020年12月14日 船橋市議 朝倉幹晴 2021年1月11日に予定されていた成人式の会場開催の中止(オ […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 asakura 船橋市情報ブログ 市立船橋高校の新型コロナウイルス感染症のクラスター発生について。 2020年12月10日18時発信 船橋市議(文教委員)朝倉幹晴 船橋市教育委員会学校教育部長から以下の報告がありました。現在、教育委員会、学校、保健所協力して対応しております。 <12月16日加筆> ●1 […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 asakura 船橋市情報ブログ 船橋市夜間休日急病診療所の診療時間短縮(9時~24時)の2021年3月末までへの延長について。 船橋市議 朝倉幹晴 船橋市健康・高齢部長から以下の報告をいただきました。患者数の減少が直接の理由ですが、同時に限られた医療従事者の力量を新型コロナウイルス感染症対策などに向けていく余裕を作るためにも必要なことと思います。 […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 asakura 船橋市情報ブログ 2020年12月4日(金)船橋市議会総務委員会で「船橋市でのパートナーシップ制度開始を求める陳情」賛成多数で採択! 2020年12月4日 船橋市議(文教委員)、船橋市LGBT・性の多様性を考える議員連盟会長 2020年12月4日(金)、船橋市議会総務委員会にて、市民の方から提出されていた「船橋市でのパートナーシップ制度開始を求める陳情 […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 asakura 船橋市情報ブログ 【10・11月、3回目の増加傾向】船橋市居住新型コロナウイルス感染症患者数の「旬」ごと推移グラフ 2020年11月23日 船橋市議 朝倉幹晴 船橋市保健所発表のデータをもとに、私たちが日常生活でよく使う月の約10日間での三区分(各月上旬・中旬・下旬)の区切りで、発生数の推移をグラフ化しました。 4月の増加傾向、7・8 […]