2023年大学入試共通テスト数学1A第3問(選択、場合の数、選択20点)問題・解答・解説


(1)図Bでは、1には5色の色を塗ることができる。2には1の色以外の4色、3には2の色以外の4色、4には3の色以外の4色を塗ることができるので、
5×4×4×4=320通り(アイウ答)(3点)
(2)図Cで、お互いひもでつながれているので異なる色でないといけない。1の色を最初に塗ると考えると5色。2の色を次に塗ると1の色以外の4色、3の色は、1・2の色以外の3色なので
5×4×3=60通り(エオ答)(3点)
(3)図Dで、赤は隣りあわないので、1赤・3赤か2赤・4赤である。
1・3赤の場合、2と4には赤以外の4色をそれぞれ塗ることができるので  4×4=16通り。
同様に、2・4赤の場合、1と3には赤以外の4色をそれぞれ塗ることができるので  4×4=16通り。
16+16=32通り (カキ答)(3点)

(4)図Eで、赤で1を塗ってしまうと、2・3・4・5のいずれかの2球に赤を塗らなくてはならず条件と矛盾する。また青で1を塗ってしまうと、2・3・4・5のいずれかの1球に赤を青を塗らなくてはならず条件と矛盾する。
よって、1は赤・青以外の3色。
その場合2・3・4・5・6の3球に赤、2球に青を塗ることになる。
赤を塗る3球を選べば、残り2球は自動的に青に決まるので、5球から赤になる3球を選ぶ組合せ

3(1の色)×10(2~6の赤・青の塗り方)=30通り (答)(3点)

(5)
図Fでは球3と球4が同色になる戻り色が可能であるため、図Dよりも図Fの球の塗り方の総数の方が大きい。
図Fにおける球の塗り方は、図Bにおける球の塗り方と同じであるため、全部でアイウ(320)通りある。図Fのうち、球3と球4が同一が同色になる球の塗り方の総数と一致する図は、

図Fで3と4が同色ということは、1も2も、3の色(4と同色)になれないとので、の解答群では(3点)の塗り方(と同じ総数である。

図Dの塗り方総数=図Bの塗り方総数ー図C(コの選択肢)の塗り方総数
=320ー60=260

したがって、図Dにおける球の塗り方はサシス(260)(サシス)通り(2点)ある。

(6)

(5)の発想の延長上に、
n個の「数珠」の塗り方の総数
=n個の「鎖」の塗か方の総数ー(n-1)個の「数珠」の塗り方の総数

と考えられる。


1ー2ー3ー4ー5は(1)と同様に考え
5通り×4通り×4通り×4通り×4通り=1280
(5)より図Dの塗り方の総数は260

よって1280ー260=1020(セソタチ(3点)