2022年千葉県公立高校入試「社会」第4問(古代~江戸時代)(15点配点)問題・解答・解説
2022年2月27日 予備校講師・船橋市議 朝倉幹晴
2022年2月24・25日に千葉県公立高校入試が実施されました。その「社会」の第4問(前近代史)の問題と、私が作成した解答・解説(速報)を掲載しました。復習をしたい受験生(中3生)、また来年・再来年に受験を控えた中1・中2の皆さん、また日本史に興味のある他世代の方、ぜひご覧ください。1ページ目に問題を掲載しました。そして最後にクリックすると2枚目に解答・解説があります。
(入試問題に添付された前半の写真は、速報の都合上省略しました。前半は写真がなくても中身がわかっていれば解ける問題です。ただ最後の問題の慈照寺(銀閣寺)と東求堂は写真があったほうがいい問題なので、ネットのフリー素材の写真を添付しました(実際の入試問題の写真とは微妙に角度や写す位置が異なりますが、問題の主旨には適合した写真です。))
次のA~Dのパネルは、社会科の授業で、たかおさんたちが、「日本の寺社」をテーマに作成したものの一部である。これに関して、あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。
A:法隆寺(飛鳥時代)
法隆寺は、7世紀初めの飛鳥時代に、聖徳太子により建てられた。火災で焼失したが、のちに再建された。金堂(こんどう)や五重塔(ごじゅうのとう)などは、現存する世界最古(せかいさいこ)の木造建築物である。
B:平等院(平安時代)
平等院(びょうどういん)は、11世紀中ごろの平安時代に、藤原頼道(よりみち)により建てられた。阿弥陀(あみだ)堂は鳳凰(ほうおう)が翼を広げたような美しい形をしていることから鳳凰堂とも呼ばれている。
C:建長寺(けんちょうじ)(鎌倉時代)
建長寺は、13世紀中ごろの鎌倉時代に(a)鎌倉幕府5代執権北条時頼(ときより)により建てられた。鎌倉五山(ござん)第一位の禅宗の寺院であり、境内(けいだい)は国の史跡に指定(してい)されている。
D:日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)(江戸時代)
日光東照宮は、徳川家康をまつっており、17世紀前半の江戸時代に、b江戸幕府3代将軍徳川家光により改築された。特に極彩色(きょくさいしょく)の彫刻がほどこされた陽明門(ようめいもん)が有名である。
(1)パネルAの時代に起こったことがらを、次のア~エのうちから三つ選び、年代の古いものから順に並べ、その符号を書きなさい。(3点)
ア 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)などとともに蘇我氏を倒した。
イ 壬申(じんしん)の乱に勝利した天武天皇が、天皇中心の政治をおこなった。
ウ 聖武(しょうむ)天皇は、国ごとに、国分寺と国分尼寺をつくるように命じた。
エ 日本は百済(くだら)支援のための軍を送ったが。白村江(はくすきのへ、はくそんこう)の戦いで糖・新羅(しらぎ、しんら)連合軍に敗れた。
(2)パネルBの時代に起こったとこがらとして最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。(3点)
ア 日本と明との間の朝貢形式の貿易では、勘合(かんごう)とよばれる証明書が使われた。
イ 宋との貿易を盛んにするため、瀬戸内海の航路や兵庫の港が整備された。
ウ 朱印状を持つ西日本の大名や京都、長崎、堺などの商人が、東南アジアと貿易をおこなった。
エ 南蛮人と呼ばれたスペイン人やポルトガル人の船が、長崎や平戸などに来航し、貿易をおこなった。
(3)パネルC中の下線部aに関連して、次の文章は、鎌倉幕府の滅亡について述べたものである。文章中のf、gにあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを、あとのア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。(3点)
鎌倉幕府から政治の実権を朝廷に取り戻そうとした1は、幕府をたおす戦いを起こした。1は、一度は隠岐(おき)(島根県)に流されたが、楠木正成(くすのきまさしげ)などの新しく成長した武士や、有力御家人の2などを味方に付け、1333年に幕府を滅ぼした。
ア 1:後鳥羽上皇 2:足利尊氏
イ 1:後醍醐天皇 2:足利義満
ウ 1:後鳥羽上皇 2:足利義満
エ:1後醍醐天皇 2:足利尊氏
(4)パネルD中の下線部bに関連して、次の文章は、大名、朝廷に対する江戸幕府の政策について述べたものである。文章中の1にあてはまる適当な語を書きなさい。また、2にあてはまる語として最も適当なものを、あとのア~エのうちから一つずつ選び、その符号を書きなさい。(3点)
幕府は、大名に対して1という法律を定め、大名が、幕府の許可なく城を修理することや、大名どうしが、幕府に無断で婚姻を結ぶことなどを禁止した。また、のちに参勤交代の制度を追加した。
朝廷に対しては、天皇や公家(くげ)の行動を制限するための法律を定めた。また、2をおいて朝廷の監視をおこなった。
ア 京都所司代(きょうとしょしだい)
イ 問注所(もんちゅうじょ)
ウ 宮内庁(くないちょう)
エ 六波羅探題(ろくはらたんだい)
(5)たかおさんは、「日本の寺社」というテーマで、パネルを作成するにあたって、授業で発表したものとは別の寺社も調べた。次の資料は、たかおさんが、慈照寺(じしょうじ)についてまとめたレポートの一部である。資料の( )にあてはまる適当な語を書きなさい。(3点)
資料 たかおさんのレポートの一部
写真1
・慈照寺は京都の東山に位置している。写真1は、慈照寺の敷地内になる銀閣である。
・銀閣は、15世紀後半の室町時代に、室町幕府9代将軍足利義政により建てられた。
・慈照寺の敷地内には、東求堂(とうむどう)という建物がある。写真2(注 実際は室内の写真だが、ここでは東求堂の外観写真を掲載した)は、東求堂の中にある同仁書(どうじんしょ)という部屋である。同仁書には、禅宗寺院の建物の影響を受けた( )と呼ばれる様式が取り入れられており、床(とこ)の間(ま)などが設けられた。
[next_p]