2021年大学入試共通テスト「生物」(第2日程)第5問「遺伝子間相互作用と分子進化」(配点12点)問題・解答・解説
【解説】
問1
ある生物の細胞で発現する遺伝子は多数あり、その中にはお互い影響しあっている遺伝子もある。この遺伝子どうしの関係を遺伝子間相互作用という。
ある遺伝子が別の遺伝子の発現を促進・誘導する場合と、抑制・阻害する場合が有名であり、大学入試問題レベルではこの2通りで考えてよい。
A遺伝子がB遺伝子の発現を促進・誘導する場合を記号で、で示す。
ある遺伝子が別の遺伝子の発現を促進・誘導する場合と、抑制・阻害する場合が有名であり、大学入試問題レベルではこの2通りで考えてよい。
A遺伝子がB遺伝子の発現を促進・誘導する場合を記号で、で示す。
この記号を使って問題本文・実験1・問1の遺伝子X・Yの関係を図示してみよう。記述からY遺伝子はショウジョウバエのものと、アルテミアのもので異なる働きをするので「Yシ」「Yア」と示した。
本文で「ショウジョウバエのハラで脚が形成されないのは、遺伝子Yが発現し、遺伝子Xの転写を抑制することで、遺伝子Xが発現しないためである。」と書いてある。「YがXを抑制すると脚なし」とのことなので、逆にムネに脚があるのは「Yが発現せずXが発現するので脚あり」と読める。遺伝子はどの細胞にも存在するが、発現するか否かは細胞により異なる。
次に実験1・問1を見る時に注意してほしいのは、ショウジョウバエにある遺伝子発現を追加するのであるが、すでにこれまで働いてきた遺伝子を停止させるとは書いていないことである。したがって本文に書いたようなXやYシ、その相互作用はそのまま残った上で、そこにある遺伝子発現を追加するということである。図では、本文と同じ遺伝子発現と相互作用をそのまま黒字で示し、発現を追加する遺伝子を赤で示した。
次に実験1・問1を見る時に注意してほしいのは、ショウジョウバエにある遺伝子発現を追加するのであるが、すでにこれまで働いてきた遺伝子を停止させるとは書いていないことである。したがって本文に書いたようなXやYシ、その相互作用はそのまま残った上で、そこにある遺伝子発現を追加するということである。図では、本文と同じ遺伝子発現と相互作用をそのまま黒字で示し、発現を追加する遺伝子を赤で示した。
実験1により「Yア」はXを阻害しないことがわかる。一方、問1は「Yシ」である。YシはXを阻害することは本文で分かっているので、ムネで強制的に発現させれば、ムネも脚がなくなる。ハラは同じYシ遺伝子が追加されただけなので、同じように働き、ハラも脚なしのままである。よって
(なお、本設問の出題図では胸部のムネの位置をわかりやすくするための配慮であると思うが、胸部の3体節は省略してある。本当は3体節であり、各体節から1対ずつ脚が形成され、翅は真ん中の体節(中胸部)から伸びる)
問2
実験考察問題では、この出題図だけを見ていたのではわかりにくことがある。その場合、実験条件と結果を単純に〇×表に表すと条件の〇×と結果の〇×がどのような関係になっているかわやりやすくなる。
A・Bの領域がアかイかを〇で示し、問1からはYの働きは抑制することが基本であり、問2の選択肢でも述語は全て「抑制する」「阻害する」なので、抑制する場合を〇、抑制しない場合を×で示してみる。
実験条件の縦列の〇、〇なしが結果の〇×と完全に一致するならば、その縦列の存在の有無が唯一の原因と考えてよいが、どの列も結果と完全には一致しない。よって、複合的な要因によって結果が決まるようである。
そこで選択肢を1つずつ表で確認しよう。
ショウジョウバエのタンパク質Yの領域Aは、脚形成を抑制する。
3つのうち2つが抑制(図の結果〇)されており、逆の結果となった1つが他の要因の関与と考えれば正しい。
3つのうち2つが抑制(図の結果〇)されており、逆の結果となった1つが他の要因の関与と考えれば正しい。
これも正しい。
領域Aはシかアのどちらでも抑制効果を持ち、どちらかが存在すれば抑制効果を持つ。しかし、Bアがあると、そのA効果が打ち消されてしまう。