2020年大学入試共通テスト「数学ⅡB」第2問[2](微分・積分)問題・解答・解説

【解説】

(1)

Cに関して
y´=2x+2
よって点(t、t2+2t+1)における接線の傾きは2t+2なので、接線ℓの方程式は
y-(t2+2t+1)=(2t+2)(x-t)
y=(2t+2)x-t(2t+2)+t2+2t+1
y=(2t+2)x-2t2−2t+t2+2t+1
y=(2t+2)x-t2+ (2t+2で2点)(1で2点)・・・・・

 

Dに関し
f´(x)=2x-4a+2
点(s,f(s))での接線は、
y-f(s)=f´(s)(x-s)
yー(s2−(4a-2)s+4a2+1)=(2s-4a+2)(x-s)
y=(2s-4a+2)(x-s)+s2−(4a-2)s+4a2+1
y=(2s-4a+2)x-2s2+4as-2s+s2−4as+2s+4a2+1
y=(2s-4a+2)x-s24a21 (2s-4a+2で2点)(4a2+1で2点)‥‥
は同じ式を表しているので
傾きが等しいので、
2t+2=2s-4a+2
2t=2s-4a
t=s-2a…‥

y切片が等しいので
-t2+1=-s2+4a2+1
t2−1=s2−4a2−1
t2=s2−4a2‥‥

の両辺を2乗すると
t2=(s-2a)2
t2=s2−4as+4a2‥‥

 

より
s2−4a2=s2−4as+4a2
-8a2+4as=0
2a2−as=0
a(2a-s)=0
a>0なのでa≠0
よって2a-s=0
s=2a(コの答)
に代入して、t=0(ケの答)(ケコあわせて3点)

したがって、ℓの方程式は
t=0をに代入して
y=2x+1(サシの答)(あわせて2点)

(2)

2つの放物線の交点のx座標を求める
2−(4a-2)x+4a2+1=x2+2x+1
(-4a+2)x+4a2=2x
-4ax+4a2=0
a(x-a)=0
a>0でa≠0なので x=a(スの答)

放物線Dは
y=x2−(4a-2)x+4a2+1
y=x2−2(2a-1)x+4a2+1
なので軸はx=2a-1となる。

接線ℓも含めて図を描くと

(3)

a>1(タの答)(2点)のとき、下図のようにaの値に関係なくTは一定となる。



(4)