2021年大学入試共通テスト「生物基礎」(第2日程)第1問「細胞(サンゴの細胞と褐虫藻)・遺伝子」(配点18点)問題・解答・解説
2021年8月8日(日)午前1時完成・公開 予備校講師・船橋市議 朝倉幹晴
2021年大学入試共通テスト「生物基礎」(第2日程*)第1問A「細胞(サンゴの細胞と褐虫藻)・遺伝子」(配点計18点)の問題・解答・解説です。
*コロナ対策などのため、2021年の共通テストは1月16・17日(第1日程)、1月30・31日(第2日程)の2回、受験の機会を設けた。
本解説は、オリンピック期間中の休日を活用して作成・公開しました。
●東京オリンピック開会にあたって(オリンピック期間中に朝倉ができる社会貢献は入試問題解答解説作成)(2021年7月22日(開会式前日)、船橋市議・予備校講師、朝倉幹晴)
2022年以降の共通テスト「生物」を受験する人を含む大学入試「生物」選択者、物理選択で大学に入り、大学で生物を学ぶ必要がでてきた方、生物学に関心のある市民の方々に、以下解答解説をお届けします。ご活用ください。入試問題は白黒ですが、イメージ補強のため一部カラー化しました。
2021年「生物基礎」(第2日程)第1問(配点18点)
次の文章(A・B)を読み、下の問い(問1~6)に答えよ。
Aミドリさんとアキラさんは、サンゴの白化現象について資料を見ながら議論した。
ミドリ:サンゴの白化現象が起こるのは、サンゴの個体であるポリプ(図1)の細胞内に共生している褐虫藻が、高温ストレスなどの原因でサンゴの細胞からいなくなるからなんだって。サンゴの色は、褐虫藻に由来しているんだね。
アキラ:えっ、褐虫藻は、単細胞生物だよね。
ミドリ:そのとおり。褐虫藻が共生しているサンゴの胃壁細胞の図(図2)を見つけたんだけど、褐虫藻には核も葉緑体もあるみたいだし、そもそも(a)宿主のサンゴの細胞と大きさがあまり変わらないようだよ。
アキラ:つまり、褐虫藻が共生しているサンゴの細胞は、アということだね。
ミドリ:そのとおりだね。ところで、褐虫藻が細胞からいなくなるとサンゴが死んでしまうのは、なぜなのかな。
アキラ:あっ、褐虫藻が共生したサンゴは、餌だけではなく、光合成でできた有機物も利用しているんだって。
ミドリ:へえ。つまり、サンゴはイということでよいのかな。
アキラ:そういうことだね。シャコガイやゾウリムシのなかまにも、藻類を共生させて、光合成でできた有機物を利用しているものがいるみたいだよ。
ミドリ:へえ、そうなんだ。生物って本当に多様なんだね。